日本食に欠かせない「出汁(だし)」ですが、これを英語で説明するときにsoupという表現を使っている方もおられると思います。
これでもよいのですが、もっとピタッと来る表現もあるんですよ。
それがbroth(ブロス)とstock(スタック)です。
brothはいわゆる「澄まし汁」ようなもので、肉や魚、野菜などをに出すことで得られるスープを指しますので、ちょうど「出汁(だし)」に近い表現ですね。
一方、stockは「在庫」(日本語としても“ストック”といいますね)とか、「株(式)」の意味で使うことがありますが、「ブイヨン」という意味があります。つまり、スープやソースの元になる液体ということですね。
英米の料理番組とかを見ていると、chicken soup stockで煮込み料理を作ったりしています。
(欧米ではchicken soup stockは大きな缶に液体の状態になっているものを使うことが多いですね。日本ではstock cube(固形スープ)の形のものを使うことが多いと思いますが)
さて、「出汁(だし)」に話を戻しますと、日本のだしでよく使われる素材は、カツオとコンブですよね。
カツオのことを英語でbonito(ボニートウ)と言います。
ただし、生のカツオでダシをとることはありませんよね。
「かつおぶし」を使います。
かつおぶしは、dried bonito(ドライド・ボニートウ:乾燥させたカツオ)の削ったもの(shavings:シェイヴィングス)です。
よって、「かつおぶし」は“shavings of dried bonito / dried bonito shavings”と言います。
ちなみに、shavingsは「削りかす」のようなイメージですから、かんぴょうのように厚みがあるものは、strip(ストリップ)を使います。
さて、「こんぶ」ですが、これは英語で“kelp”(ケルプ)といいます。
kelpはいわゆる「海藻」の一種ですが、「海藻」はsea weed(シー・ウィード)といいます。「海苔(のり)」とかがこれに当たりますね。
「海苔(のり)」を表すときは、 a sheet of dried sea weedといえばいいでしょう。
以上をまとめますと、「出汁(だし)」を英語で言うと“broth / stock made from kelp and dried bonito shavings”となります。
「かつおだし」の場合はkelpを除いて、“broth / stock made from dried bonito shavings”と表現し、「こんぶだし」の場合は、dried bonito shavingsを除いて、“broth / stock made from kelp”と表現すればいいですね。